三田市/室内のお墓で安心お参り/正行寺の納骨壇/正行寺/おはか広場
室内のお墓で安心のお参り
『正行寺納骨壇のご案内』SHOGYOJI
三田の地に、四季折々の自然と心地よい優しさの光景を織り成す
浄土真宗本願寺派のお寺『正行寺(しょうぎょうじ)』のご案内です。
『心地よさ』そんな言葉が合うお寺さん『正行寺』では、兵庫県三田市の浄土真宗のお寺として、近隣のみなさまに素敵なご供養、安心していただけるご供養場所をご提供させていただいております。
近年では、お墓だけでなく、納骨堂や供養塔といった供養施設が増え、ご先祖供養やお墓、ご供養のスタイルが様変わりして参りました。此処、正行寺では、いつでも安心してお参りいただけるように、お寺の境内地のお墓や本堂にある室内の納骨壇をご案内しております。お寺へ訪れる方々がこころ静かに、心地よくお参りいただける、正行寺ならではの優しい供養場所をご案内いたします。
おはか広場では、
事前に、正行寺についてのなんでも相談・ご案内・ご見学を受け付けております。
お気軽に何でもご相談ください。
寺院情報
住所 | 兵庫県三田市下内神66 |
アクセス | 〈電車をご利用の方〉
JR福知山線「広野」駅から徒歩約18分 神戸電鉄公園都市線「ウッディタウン中央」駅から徒歩約11分
〈バスをご利用の方〉 神姫バス「ゆりのき台郵便局前」バス停から徒歩約8分 神姫バス「平谷大橋」バス停から徒歩約10分
〈お車の方〉 国道176号線(篠山・福知山方面)を北上、県道141号線経由「下井沢」交差点左折、「下井沢西」交差点を左折、直線約0.5㎞約1分 駐車場完備
|
経営主体
TEL |
宗教法人 正行寺 (浄土真宗本願寺派)
079-567-0074 |
開門時間 | 午前8時 |
閉門時間 | 午後5時 |
駐車場 | 有 |
寺務所 | 本堂横庫裡内 |
案内窓口 | おはか広場 |
ご案内 | 現地案内(事前予約要)・資料パンフ不可
※お客様に合わせたお参りシュミレーションマップ及び資料を作成しお送りさせていただきます。 お気軽にお申し付け下さい。 |
正行寺の納骨壇とは?
特にこのようなお方におすすめ致しております。
★お墓を守っていく人はいるがお掃除がたいへんだとお考えの方。
★浄土真宗のお墓で、寺院管理のお墓を望む方。
★自然が多く、静かな環境とお寺の佇まいを重視される方。
★室内のお墓に興味がある方。
★遠方にお墓があってお参りが困難になってきている方。
★現在、ご縁の方のお骨が家に置いたままになっている方。
★しっかり管理してもらえる場所をお探しの方。
★生前に自分のご供養墓所を求めたい方。
正行寺の納骨壇は、本堂内でやすらかにお眠りいただける室内のお墓です。お参りに行きたいときには、いつでも安心してお参りができます。阿弥陀様のお側で、仏様を心静かにお祀りするやすらかなご供養場所です。
どなたさまにも安心してご利用いただけることと思います。
ぜひ、おはか広場へお問合せください。
正行寺(しょうぎょうじ)について
兵庫県三田市下内神にございます「正行寺」は、三田のニュータウンゆりのき台に面した山間にあり、お寺の前方は「ウッディタウン」を流れる平谷川に治水機能を充実させて、美しい水辺を演出して造り出された場所「平谷川緑地」が見えます。公園広場などもあり周辺住民の憩いの場となっています。
四季を通じて、この場所へ訪れる人々も多く、お寺の佇まいにぬくもりが感じられます。
お寺の年間行事
此処、正行寺では、一年を通して数々の年間行事が行われています。
1月 元旦会
2月 春彼岸(彼岸会)
5月 花まつり
8月 お盆(盆会)
9月 秋彼岸(彼岸会)
12月 除夜会 除夜の梵鐘
特に、12月31日から元旦にかけて行われる除夜の梵鐘は、山間から近隣へとやすらかな梵鐘の音が響き渡り、一年の締めと新年の始まりにふさわしい行事のひとつとして、多くの方々が毎年鐘をつきに訪れます。
正行寺のお墓!ここが安心のポイント!
1)三田市のニュータウンから徒歩でお参りに行ける供養場所です。
2)お寺の本堂内にあるお墓だから、お掃除や雑草抜きの心配がありません。
3)ご先祖さまや自分達のお墓としてご利用いただけます。
4)お寺の室内だから急な天候でも安心してお参りができます。
5)寺院管理だからどなたさまも安心いただけます。
6)お寺さんだから、ご葬儀から年回法要、その他仏事相談がいつでも気軽にできます。
永代供養塔プラン内容
■■■納骨壇ご利用プラン■■■
【 区画使用料 】
納骨壇区画 最下壇~最上棚
365,000円~415,000円
※上記価格には、使用料及び年次維持冥加金5ヵ年分が含まれます。
<ご利用詳細>
納骨壇区画は、お寺本堂内にあり、阿弥陀さまと共に毎日お過ごしいただける場所にございます。区画は、最下壇から中壇、最上壇とお選びいただけます。
特徴的なのは、お一人さまからご夫婦、家族のお墓としてご納骨いただけ、室内のスペース容量に入る限り、何名様でもお骨をお収めいただけます。一区画一世帯としてご利用いただけますので、ご家族でご利用いただいても費用は最初のお申込費用、年次維持冥加金のみで後々の追加費用はかかりません。ご利用者には付加価値の高いお墓です。たとえば、ご夫婦二名さまのご利用だけのご利用としていた場合でも、お子様が後でご自分のお墓としてご利用いただくことも可能です。
本堂内には、ご参拝の方々がゆっくりお参りしていただけるよう、足元には優しい畳敷きの施設と、室内に有難いご焼香台が設置されています。
お申込み資格について
浄土真宗本願寺派に関係ある門徒。現在、違う在来仏教の方もご相談承ります。
また、お申込み使用者の方から継承することが可能な方とさせていただきます。尚、ご供養や法要に関する儀礼は、正行寺が執り行う儀礼に従って行うものとなりますのでご了承ください。
将来に備えての、安心の生前予約も承っております。
正行寺の申込方法・ご質問・ご案内は・・・
ご相談、ご説明、ご案内を希望される方は、お問合せフォームからお申込み下さい。
<お申込みは?>
申込書に必要事項を記入して、お申込みいただきます。
<ご見学は?>
正行寺納骨壇の見学をご希望の方は、まずは、おはか広場までお問合せください。ご説明、現地ご案内をさせていただきます。また、ご自宅からの送迎でのご案内も承っております。事前にご連絡を下さればお迎えに上がります。
詳しくは、おはか広場まで。
<その他のご相談は?>
ご納骨方法、永代供養についてのご相談。
遠方の墓じまい、墓石の改葬についてのご相談。
改葬証明の取得方法やお墓の継承アドバイスなど、
お気軽に、おはか広場までご相談ください。
ゆ~ざ~目線!◉◉
おはか広場では、
これから、お墓や供養場所をお探しのみなさまに、
ご検討される際に必要なこと、おススメポイント、注意点、気になるところなど、お客様の立場に立ったユーザー目線になってご案内しております。
ぜひ!参考にして下さいね。
自分がお墓をさがすなら!
自宅から程近いお参りアクセスが大事。
正行寺は、三田市のニュータウンゆりのき台、けやき台からとても近くたいへん便利なアクセスです。近隣の方はもちろん、ニュータウンにお住まいの方には、徒歩で行けるうれしい距離です。近くには、平谷川緑地公園があり、住宅街から緑地公園内を散歩しながら行けるので、お参り環境には抜群のロケーションと言えます。
また、お寺には広い大きな駐車場がございます。お車でお参りの方にも優しい環境です。駐車場へは、正行寺の大きな案内カンバンを目印に、本堂下の駐車場と本堂へ上がる道が続く場所にもスペースがございますので、安心してお越しいただけます。
また、周辺道路やお寺の道も、ゆったりとした幅広いスペースが確保されていますので、お車の運転に自身が無い方や女性ドライバーの方でも、安心してお越しいただけると思います。ぜひ、街の風景や自然を体感しながらお参りされてはいかがですか。
おそらく、ほとんどの方がそうであるように、ご自身がお参りできる間は、「行けることなら何度でもお参りに行きたい」と、そうお考えだと思います。
自宅から近い。アクセスが便利。お参りしやすい。
そういった環境は、お墓選びの大切なポイントになって参ります。
お寺の境内墓地も環境抜群です。
その他、正行寺には、墓石を建てる境内墓地もございます。
とても人気の墓地ですので、あまり空き区画はないようですが、やっぱり墓石のお墓を建てたい!とお考えの方には、自然風景が溶け込んだ静かな環境で、ご先祖さまや故人さまを偲ばれるのもとても素敵なことだと思います。
【墓石区画の情報ピックアップ】
1区画 広さ4㎡ 永代使用料 80万円
区画面積 2m×2m
※墓石は含まれません。区画に関する詳細はおはか広場までお問合せ下さい。
★残りわずかですので、ご希望の方はお早めに。
墓地区画をご希望の方は、
お気軽におはか広場までお問合せ下さい。
スタッフの編集後記
『 日々を大切に 』
お寺のすぐ前方にある、穏やかな日差しにつつまれた公園から、一人のご年配の女性が、まるで自然を楽しむハイカーのように、周りの風景を楽しみながらお寺に向かって歩いていました。
「こんにちは」と声をかけると、その女性は、「こんにちは。今日はお天気がいいですね。」と笑顔で返してくれ、本堂前で深々とお辞儀をしてお墓の方へと歩いて行きました。
どうやら、お墓参りの様子です。
帰り際、その女性とお話しをすることができました。
お近くにお住まいの方だそうで、ご自宅からお寺まで、歩いてお墓参りに来ることがほぼ日課になっているようです。ただ、それが楽しくて楽しくて仕方がないと言います。
なぜ楽しいのかと尋ねると、
日々の目標なんです。と笑顔で答えてくれました。
その理由はこうです。
お墓参りを口実に、毎日歩くことで、健康的な毎日を過ごすことができ、お墓へ行くついでに街を散策することもでき、お寺にもお参りすることができる。人との出会いもあり、何より日々の目的ができたと言います。今では、万歩計を付け一年間で何キロ歩いたか記録簿をつけたり、筋肉を鍛えたり、お陰様でトレッキングファッションやスタイルにもこだわりだしましたと笑っておられました。
私には、その女性がとても生き生きとして見えたのです。
お墓参りで、そんな楽しみがあるなんて初めて聞きました。
昨今では、墓じまいや墓離れ、供養まかせなどという言葉に流され、先祖供養もままならない状況が多々見られます。そのせいで、お墓があってもお参りに行かない、お墓の管理が面倒くてほったらかしといったこともよく耳にします。もちろん、一部の人達の間のことで、多くの方々はちゃんとお墓参りをしているはずなのですが、
ただそれが、義務になっていないかということです。
お墓に行かないといけない。しなければいけない。そう思うから無理が生じる。だんだんと億劫になってくる。もう無理だと自分に言い聞かせてしまう。最後には、簡単に、お墓をあきらめてしまう。供養をあきらめてしまう。そんな方々が増えつつあるのも事実です。
どんな供養がいいのか。どんな供養が正しいのかはわかりません。
人によって違いますし、方法も手段も多種多様です。
だから、自分のペースで、自分の時間で、お墓参りを取り入れるということ。無理の無いお墓参りを実現してほしいと思います。
その女性は、自分が供養し、自分が楽しみ、そして喜びを感じ、自分が生き生きとしている。
きっと、その方のご先祖さまや大切な人たちも、元気に過ごされている姿を見て、喜んでおられるんじゃないかなと思います。
日々の毎日を「イキイキと生きている」とても大切なことだと思います。
正行寺の周辺環境には、お散歩にちょうどいいくらいの自然や公園、お花や田園風景など見どころがたくさんあります。そういったことを踏まえると、正行寺のお墓は、生活に必要な地域社会に密着した施設環境と言えるのかもしれません。
一番大事なことは、
お墓参りをする私達自身の考え方、捉まえ方だと思います。
ご先祖供養や故人を偲ぶとは、ただ先人を想うだけでなく、今を生きる自分達がどう生きているのか、誠実に、明るく、元気に、精一杯日々を大切に過ごしているか。
それが、ご先祖さまや故人へ報いることであり、先人への敬意であり、ご供養であると信じます。
『日々を大切に生きる。』
今回、お墓を通じて、長い間忘れていた、
とても大切で、いちばん忘れてはいけない気持ちを思い出させてくれました。
ちょうどその時、
本堂に、温かい日差しが差し込み、優しい陽だまりができていました。つい、その温かくなった場所に座りたくなり、陽気な光をたくさん浴びてきました。
正行寺
決して多くの設備が整った環境ではありません。
ただ、此の場所は、優しい空気につつまれている気がします。
それが、正行寺の心地良さであり、
きっとお参りに大切なものがたくさんあるのだとそう感じました。
これから来られるみなさま方にも、
きっとその「心地良さ」を感じていただけるのではないかと思います。
最後に、
帰る間際、きっと地域の方々が植えられたのか、綺麗な水仙の花が、道に沿って元気に咲いていて、より一層心を和ませてくれました。
正行寺の四季は、まずは優しい春を魅せてくれています。
ピックアップインフォメーション
◇◇◇ 只今!正行寺のご見学会を実施中です!
おはか広場では、気軽に聞けるお墓の相談窓口として、
お墓のプロ相談員が誠実に対応させていただいております。
気軽さをモットーに、ワクワクするお墓探しをご提案しています。
正行寺の詳細、納骨方法、ご供養に関すること、ご予算のことなど、なんでもお尋ねください。
ご相談は!
お電話相談。メール相談。
おはか広場神戸二郎店でも店舗相談を行っております。
ご見学ご希望の方は、フリーダイヤルまたはお問合せメールからお申込み下さい。
お車が出せない方でも、
ご自宅からの送迎案内なども行っております。
お気軽にお申し付け下さい。
お悩みはお早めにご相談くださいね。
まずは、お問合せフォームから!
心よりお待ち申し上げております。
正行寺フォトアルバム




アクセス